健康 おなかふくれてきた
病気 気になる病気辞典
こんな時・”どうする”・・
「おや、おかしい」と思う
汗
の症状から、受診の必要性や
病気
や
健康
の有無を知るための
気になる病気辞典
のサイトです。
【スポンサードリンク】
Top>l
こんな時・”どうする”>
>
胸、おなかの気がかり
>
おなかがふくれてきた
☆
おなかがふくれてきた☆
おなかをたたいたとき軽やかにぽんぽんとなるような場合は、ガスがたまっています。もっとも多いのは、食べたり話したりするときに通常より多く空気を飲み込んでしまう空気嚥下症です。
ふつうは空気を飲み込んでも、げっぷやガスとして排出するのですが、たくさん飲み込むと腹部膨満を訴えるようになります。おなかのマッサージを行い、軽い運動でからだを動かし、ガスを出せばなおります。神経質な人、ヒステリータイプの人に多くみられます。
糖分や繊維質の多いものを食べすぎると、食物が発酵して、腸内でガスが異常に発生します。そのため腸内にガスがたまって腹部膨満になります。
食事内容を検討して、糖分、繊維質のものの食べすぎはさけましょう。食事を少量ナつ何回にも分けて食べるようにしましょう。
△抗生物質を長期に服用しているときも、腸内の細菌が変化してガスを発生することがあります。
薬の服用を中止すればなおります。
消化管の病気があるときに、消化管に穴が開いて(穿孔)、消化管内のガスが腹腔内にもれて、おなかがふくれることがあります。
胃.十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸憩
室炎、大腸がんなどの病気が考えられます。激しい痛みに七転八倒します。すぐに開腹手術が必要です。
心臓病や肝臓病があるときは、血液の流れが悪くなり、腸壁からガスが吸収されにくくなり、ガスがたまることがあります。
医師の指示のもとに、からだを動かしたりおなかのマッサージをします。
下痢と便秘を繰り返す週敏性大腸炎のような場合も、ガスの排出がスムーズにいかなくてガスがたまり、腹部膨満と腹痛があります。
慢性胃拡張でもおなかがふくれます。胃の形が外からわかります。
腸閉塞でおなかがふくれてきます。おなかをみると、腸がもこもこと前に進もうとするのかみてとれます。通常、強い腹痛と吐き気がみられます。
絶飲食して古同圧涜腸、イレウス管などによる治療を行い、軽快しない場合は手術が必要です。
がんこな便秘でおなかがふくれることがあります。
便秘というのは、便の回数がへって便が出にくくなることです。排便回数はかならずしも一日に一度でなくてもかまいません。三日に一度でもスムーズに十分な量が出れば、それがその人の排便のパターンです。一日に一度でも、排便が困難で量も不十分な場合は蓄積して便秘の状態になります。
便秘を解消するには、繊維の多い食物を含めバランスのよい食事をすること、運動をして腸のはたらきを高めること、排便を我慢しないこと、規則的にトイレに座ることなどを心がけましょう。
肥満でおなかがふくれてくることもあります。体重のチェックをしてみま
しよう。
ただし、肥満と思っていたら、子宮筋煙、卵巣嚢腫などの婦人科の病気や腸の腫瘍などの病気の場合もあります。かならず受診して肥満が原因であることをはっきりさせましょう。
子宮筋腫、卵巣嚢腫など婦人科の病気でも、おなか(下腹部)がふくれます。
月経不順や月経異常がある場合、貧血がある場合は、婦人科をまず受診しましよう。
●
げっぷ
げっぷは上述のように、空気を食物と一緒に飲み込むために起こります。しばしばげっぷをする場合には、それがくせになっているのです。このげっぷは、それほどにおいがありませんが、胃酸が多い人では、酸昧を寛えます。もし、悪臭をともなうげっぷなら、胃に食物が長時聞とどまるよ一つな病気が隠れているのかもしれません。いやなにおい、いやな味がするというときは、すぐに受診しましよう
。
●食物繊維
食物繊維は、体内で消化されずに便の材料になって排泄されるもので、かつては無用の長物といわれていました。しかし、この食物繊維ががんなどの原因になる毒素などを抱き込んで一緒に排泄するのではないかと考えられ、脚光を浴ぴるようになったのです。そもそもは食物繊維を比較的多くとる日本人に大腸がんが少ないという疫学的研究から効果がいわれだしたのです。
いずれにしても、便秘などを防ぐには、食物繊維をたっぷりとって便の材料をつくり、腸に刺激を与えて腸の運動を促してやる必要があるでしょう。食物繊維が含まれる食晶は、麦、胚芽米、玄米などの穀類、さつまいもなどのいも類、こぼう、大根、にんじんなどの根菜類、大豆などの豆類、しいたけ、まいたけ、きくらげなどのきのこ類、わかめ、こんぶなどの海藻類、バナナなど
├
■気になる生理について
├
■乳房について…
├
■胸やおなかについて
├
■顔色について
├■
髪の毛と体毛について
├
■鼻汁・涙について
├
■気がかりな手足について
├
■皮膚のこと
7
├
■不正出血があ
る
├■
不快症状について
├
■気がかりな尿について
├■
たえずまばたきする
├
■気がかりな爪について
■相互リンクについて
■プロフィル
■メール
link
【スポンサードリンク】
Copylight (C)2008 All
こんな時・”どうする”
Rights Reserved.